鶴岡八幡宮献茶式 |
―千 敬史様奉仕― |
平成30年10月19日(金)、鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市)において、千 敬史様奉仕による献茶式が執り行われました。 |
![]() |
康平6年(1063年)、奥州を平定し鎌倉に戻った源 頼義は、源氏の守護神である石清水八幡宮を由比ヶ浜辺にお祀りしました。これが源 頼朝によって後に現在の地へ遷され、鶴岡八幡宮となります。頼朝は、同宮を鎌倉の都市づくりの中心に据え、幕府の宗社として篤く信仰しました。以来、武門の神、国家鎮護の神としての信仰が全国に広がって行きました。 午前10時、敬史様は、本殿に進まれ点前座に着座。多くの参列者が見守る中、濃茶と薄茶を謹点し、ご祭神に捧げられました。 |
![]() |
献茶式に際して、「 |
![]() |
![]() |
副席(中村聡一郎氏担当) | 副席(宮野宗順氏担当) |
![]() |
立礼席(鎌倉学校茶道連絡協議会担当) |