御香宮神社献茶式 |
―伊住公一朗様奉仕― |
![]() |
平成30年4月27日(金)、 同神社は、神宮皇后を主祭神とし、創建当初は「御諸神社」と称されました。平安時代の貞観4年(862)9月に、境内から香りの良い水が湧き出たため、清和天皇より「御香宮」の名を賜ったと伝えられます。その「御香水」は名水百選にも選ばれ、現在も多くの人が汲みに訪れています。 午前10時、伊住様は本殿に進み、点前座に着座。濃茶・薄茶二碗を謹点、ご祭神に捧げられました。 |
![]() |
献茶式に際し、九社殿に拝服席(今日庵担当)、九香軒に京都南支部(平井義久支部長)担当の副席、貴賓館に御香水保存会担当の副席が設けられ、参列者に一碗が呈されました。 |
![]() |
拝服席(今日庵担当) |
![]() |
![]() |
副席(京都南支部担当) | 副席(御香水保存会担当) |