八坂神社献茶式 |
―千 宗室家元奉仕― |
![]() |
平成29年7月16日(日)、八坂神社(京都市東山区)において、祇園祭の祭礼の一つ「祇園・八坂神社献茶式」が執り行われ、千 宗室家元が奉仕されました。 同社は、平安京に都が移される以前、斉明天皇2年(656)に創祀されたと伝えられ、 同社の祭礼・祇園祭は、古くは 祇園祭に際して、昭和21年から祇園祭献茶会の主催で「祇園さまの御献茶」が始まり、今では、裏、表の両千家が交互に奉仕する祇園祭宵山の恒例行事となりました。 午前8時45分、家元は、家元夫人、敬史様、万紀子様、伊住弘美様、公一朗様、禮次朗様、 大谷宗裕様を伴われて、本殿に進まれ、点前座に着座。献炭の後、霊水「八坂の神水」をもって濃茶・薄茶二碗を謹点、ご祭神に捧げられました。 |
![]() |
茶席は境内各所と周辺に今日庵担当の拝服席をはじめ9席が設けられ、大いに賑わいを見せました。協賛席の一つである菓匠会の席では加盟店が今年の菓題「夏の彩」に沿って創作した菓子が出品され、参列者を楽しませました。 |
・拝服席 | 今日庵担当(常盤新殿2階) |
・副席 | 三互会担当(常盤殿) 幽静会担当(中村楼) 大中会担当(漢字ミュージアム) |
・協賛席 | 今日庵担当(瑶池軒) 淡交会京都四支部担当(常盤新殿2階) 而妙会担当(万亭) 菓匠会担当(常盤新殿地下) 清園会担当(清々館) |
![]() |
![]() |
協賛席(今日庵担当) | 拝服席(今日庵担当) |
![]() |
![]() |
副席(三互会担当) | 副席(幽静会担当) |
![]() |
![]() |
協賛席(京都四支部担当) | 協賛席(清園会担当) |
![]() |
協賛席(菓匠会担当) |