山王日枝神社献茶式 |
―千 宗室家元奉仕― |
![]() |
平成29年6月17日(土)、山王日枝神社(東京都千代田区)において、千 宗室家元の奉仕による献茶式が執り行われました。 同社は、江戸城を築城した太田道灌により川越山王社を城内に勧請し、城の鎮守の神としたのがその始まりとされます。天正18年(1590)徳川家康が江戸城に入ると、城内の紅葉山に遷座され、更に二代秀忠の時には、城外の麹町隼町に遷されました。明暦3年(1657)の「明暦の大火」により社殿が罹災したため、現在地に新たに造営されました。主祭神は 午前10時、家元は、千 敬史様、万紀子様、伊住公一朗様とともに社殿に入られ、点前座に着座。多くの参列者が見守る中、濃茶・薄茶二碗を謹点、ご祭神に捧げられました。 |
![]() |
献茶式に際して、本殿会館「高砂の間」に小渕勝一氏 (東京第八東支部長)担当の濃茶席が、「山王閣」に本庄宗寿氏(同顧問)担当の薄茶席が設けられ、本庄八郎老分をはじめとする多くの参列者に一碗が呈されました。 |
![]() |
![]() |
濃茶席(小渕勝一氏担当) | 薄茶席(本庄宗寿氏担当) |