川崎大師献茶式 |
―千 敬史様奉仕― |
![]() |
平成29年4月9日(日)、金剛山 ご名代千 敬史様の奉仕による献茶式が執り行われました。 同寺は、真言宗智山派の大本山で「川崎大師」の名で知られています。地元の 午前10時、敬史様は万紀子様とともに大本堂に進まれ、点前座に着座。大護摩供が厳修されるなか、濃茶・薄茶二碗を謹点、ご本尊に捧げられました。 |
![]() |
![]() |
献茶式に際して、平間寺茶道教室担当の拝服席(濃茶席)が「中書院」に、川崎支部(斎藤文夫名誉支部長・加藤哲郎支部長)担当の薄茶席が「金剛閣」3階に、川崎青年会議所担当の薄茶席が「信徒会館」3階に、川崎青年部担当の慈善席(立礼席)が同館1階に、川崎学校茶道連絡協議会担当の呈茶席が「客殿」総受付に設けられ、参列者ほか多くの参拝者にも一碗が呈されました。 |
![]() |
![]() |
濃茶席(平間寺茶道教室坦当) | 薄茶席(川崎支部担当) |
![]() |
![]() |
薄茶席(川崎青年会議所担当) | 立礼席(川崎青年部担当) |
![]() |
呈茶席(川崎学校茶道連絡協議会担当) |