最上稲荷献茶式 |
―千 敬史様奉仕― |
![]() |
平成28年5月29日(日)、 千 敬史様奉仕により「 最上稲荷は、正式には最上稲荷山妙教寺といい、日蓮宗の寺院です。明治の神仏分離の際に「神仏習合」の祭祀形態が特に許されたので、寺院でありながら鳥居をそなえ、本殿(霊光殿)は大注連縄が掛けられた神宮形式です。ご祭神は、「 午前11時、敬史様は、家元夫人、伊住禮次朗様とともに本殿に入られ、点前座に着座。濃茶・薄茶二碗を謹点、ご祭神に捧げられました。 |
![]() |
献茶式に際して、客殿西大広間に渕宗信氏(岡山支部参与)担当の薄茶席、本殿ホール地下に備北支部(樋口満支部長)担当の立礼席が設けられ、参列者に一碗が呈されました。 |
![]() |
![]() |
薄茶席(渕宗信氏担当) | 立礼席(備北支部担当) |