壬生寺献茶式 |
―千 玄室大宗匠奉仕― |
![]() |
平成28年5月16日(月)、律宗大本山 同寺は、正暦2年(991)、園城寺の快賢僧都により創建され、古くは地蔵院、宝幢三昧寺と号しました。地蔵菩薩を本尊とし、白河天皇の篤い信仰を受け、天皇の発願により節分厄除け大法会が始められ、鎌倉時代の正安2年(1300)に円覚上人によって始められた「壬生大念仏狂言」は重要無形民俗文化財に指定されています。幕末期には「新撰組」が壬生に屯所を構えたことにより、隊士の墓塔もあり、ゆかりの寺として親しまれています。 このたび日中文化交流協会創立60年に合わせて日本の律宗の祖、鑑真 午後3時、大宗匠は、鑑真和上像とともに本堂に入られ、点前座に着座、濃茶・薄茶二碗を謹点、ご本尊の地蔵菩薩立像と鑑真和上像に捧げられました。 |
![]() |