清澄寺献茶式 |
―千 宗室家元奉仕― |
![]() |
平成27年11月29日(日)、日蓮宗大本山 同寺は、奈良時代末期の宝亀2年(771)に不思議法師により開創されたという古刹で、当初は天台宗寺院でした。日蓮聖人が同寺において、修学・出家・得度し、後に山内の「旭が森」で立教開宗の第一声をあげたことにより、身延山久遠寺・池上本門寺・小湊山誕生寺とともに日蓮宗の霊地の一つに数えられています。 午前11時、家元は、千 万紀子様、伊住公一朗様とともに祖師堂に進まれ、点前座に着座。濃茶二碗を謹点、日蓮聖人ご尊像に捧げられました。 |
![]() |
献茶式に際して、清澄寺研修会館2階に千葉県支部中村浩士支部長担当の濃茶席、信育道場に千葉県支部担当の立礼席が設けられ、参列者に一碗が呈されました。 |
![]() |
![]() |
濃茶席(中村浩士支部長担当) | 立礼席(千葉県支部担当) |
献茶式後には境内において、千葉県支部創立50周年を記念して、家元により桜の若木の植樹が行われました。 |
![]() |
植樹をされる家元 |
なお午後からは、鴨川グランドホテルにおいて千葉県支部創立50周年記念式典、家元特別講演、記念懇親会が催されました。 |