伏見稲荷大社献茶式 |
―千 宗室家元奉仕― |
![]() |
10月24日(木)、伏見稲荷大社 (京都市伏見区)において、千 宗室家元の奉仕により献茶式が執り行われました。 同社は、全国に3万社ある稲荷社の総本宮で、和銅4年(711)初午の日に創建されたと伝えられ、毎年二月の初午大祭の日には多くの参詣者で賑わいます。ご祭神は、 午前10時、家元は、千 敬史様、千 万紀子様、伊住公一朗様、伊住禮次朗様とともに本殿に入られ、点前座に着座。濃茶・薄茶二碗を謹点、ご祭神に捧げられました。 |
![]() |
献茶式に際して、社務所に今日庵担当の拝服席、「松の下屋」に京都北支部(西村彦兵衛支部長)担当の副席、儀式殿二階に京都東支部(内田昌一支部長)担当の立礼席が設けられ、参列者に一碗が呈されました。 |
![]() |
![]() |
副席(京都北支部担当) | 立礼席(京都東支部担当) |