出羽三山神社献茶式 |
―千 宗室家元奉仕― |
![]() |
6月3日(日)、出羽神社(山形県鶴岡市)において、千 宗室家元の奉仕により献茶式が執り行われました。 出羽三山は、山形県庄内地方にひろがる月山・羽黒山・湯殿山の三山で、それぞれの山頂に神社があり、総称して出羽三山神社と呼ばれます。羽黒山にある出羽神社には月山神社、湯殿山神社を含めた三社の神を併せて祀る三神合祭殿があり、日本随一の大社殿として知られています。推古天皇元年(593年)、 午前9時、家元は、千 万紀子様とともに三神合祭殿に入られ、濃茶・薄茶二碗を謹点、ご祭神に捧げられました。 |
![]() |
![]() |
献茶式に際して、庄内支部(酒井忠久支部長)により参集殿二階西側に濃茶席、東側に薄茶席、一階に香煎席が設けられ、参列者に一碗が呈されました。 |
![]() |
![]() |
濃茶席 | 薄茶席 |
![]() |
香煎席 |