祇園・八坂神社献茶式 |
―千 宗室家元奉仕― |
![]() |
7月16日(土)、八坂神社(京都市東山区)において、祇園祭の祭礼の一つ「祇園・八坂神社献茶式」が執り行われ、千 宗室家元が奉仕されました。 7月の京都を彩る祇園祭は、古くは祇園御霊会と呼ばれ、東北地方で大地震が起き、日本各地に疫病が流行した貞観11年(869)、平安京の広大な庭園であった神泉苑に、当時の日本各地の国の数の鉾66本を立て、 |
![]() |
![]() |
参進 | お囃子 |
「祇園さまのお献茶」で知られるこの献茶式は祇園祭献茶会の主催で、昭和21年に始まり、表千家と裏千家が毎年交互に奉仕する祇園祭宵山の恒例行事です。 家元は、家元夫人、千 万紀子さん、伊住弘美様、公一朗氏、禮次朗氏を伴われて、本殿に着座。午前9時、原田 収今日庵老分をはじめ裏千家同門社中、そして祇園祭関係者らが参列の中、家元は献炭の後、霊水「八坂の神水」をもって濃茶、薄茶を謹点されご祭神に捧げられました。 |
![]() |
茶席は境内各所に今日庵担当の拝服席をはじめ9席が設けられ、約800人が参会し大いに賑わいを見せました。菓匠会担当の協賛席では、それぞれに趣向をこらした創作菓子が展示され、参列者を楽しませました。 |
・ 拝服席 | 今日庵担当(常盤新殿2階) |
・ 副席 | 三互会担当(常盤殿)、幽静会担当(中村楼)、大中会担当(美濃幸) |
・ 協賛席 | 今日庵担当(瑤池軒)、淡交会京都四支部担当(中村楼階下)、而妙会担当(万亭)、 菓匠会担当(常盤新殿階下)、清園会担当(清々館) |
![]() |
![]() |
副席(三互会担当) | 協賛席(今日庵担当) |
![]() |
![]() |
副席(幽静会担当) | 協賛席(京都四支部担当) |
![]() |
![]() |
協賛席(菓匠会担当) | 協賛席(清園会担当) |