靖国神社献茶式 |
― 千 玄室大宗匠奉仕 ― |
![]() |
10月4日、東京都千代田区の靖国神社において千 玄室大宗匠奉仕による献茶式が執り行われました。 同社は、明治2年(1869)に明治天皇によって建てられた「東京招魂社」が始まりで、明治12年(1909)に「靖国神社」と改称されました。同社には、幕末の嘉永6年(1853)以降、国のために亡くなられた246万六千名余の方々の神霊が祀られています。 午前10時、拝殿に進まれた大宗匠は濃茶と薄茶を謹点され、英霊に捧げられました。当日は、淡交会関東第一地区 本庄八郎地区長はじめ地区役員、同地区内各支部の役員・会員、また、松下政経塾塾生など多数の方々が参列し、平和への祈りを深めました。 |
![]() |
献茶式に際して、東京大仏(乗蓮寺)住職の若林隆壽氏(東京第二東支部支部長)担当の濃茶席、靖国会館に大宮八幡宮宮司の鎌田紀彦氏(東京第六東支部支部長)担当の薄茶席、能楽堂に西岡宗温氏(東京第八南支部幹事長)担当の立礼席が設けられ、参列者に一碗が呈されました。 |
![]() |
![]() |
濃茶席(於 洗心亭) | 薄茶席(於 靖国会館) |
![]() |
立礼席(於 能楽堂) |