筥崎宮献茶式 |
―千 玄室大宗匠奉仕― |
![]() |
5月19日、福岡市東区の 同宮は筥崎八幡宮とも称され、大分県の宇佐神宮、京都府の石清水八幡宮とともに日本三大八幡宮に数えられます。 鎌倉時代の元寇のおり、神風が吹き未曾有の困難に打ち勝ったことは同宮の御神徳とされ、厄除・勝運の神として、足利尊氏公、豊臣秀吉公といった多くの武将が参詣し、武功・文教にすぐれた八幡大神の神徳を仰ぎました。近年では、玉取祭や 午前10時、拝殿に入殿された大宗匠は、濃茶・薄茶二碗を謹点、御祭神に捧げられました。 |
![]() |
![]() |
献茶式に際して、筥崎宮儀式殿に佐々木宗美氏(博多支部監事)担当の濃茶席、福岡茶道会館に石川宗喜氏(同支部副幹事長)・魚住宗須氏(同支部常任幹事)担当の薄茶席が設けられ、参列者に一碗が呈されました。 |
![]() |
![]() |
濃茶席(佐々木宗美氏担当) | 薄茶席(石川宗喜氏・魚住宗須氏担当) |