水無瀬神宮献茶式 |
―千 宗室家元奉仕― |
![]() |
4月5日、大阪府三島郡島本町の水無瀬神宮において、千 宗室家元の奉仕による献茶式が執り行われました。 同宮は、後鳥羽上皇に仕えていた水無瀬信成、親成父子が水無瀬離宮の旧跡に御影堂を建立し上皇を祀ったのが始まりとされます。現在はご祭神として後鳥羽上皇、土御門上皇、順徳天皇が祀られています。境内には紙本著色後鳥羽天皇像などの国宝、重要文化財、全国名水百選に選ばれている「離宮の水」などがあり、また参道正面の神門に残された手形は、社殿に祀られた名刀を盗みに入ろうとした時に石川五右衛門が残したと言われています。 午前10時、家元は家元夫人、万紀子様、伊住公一朗様とともに本殿に入られ「離宮の水」をもって濃茶三碗を謹点し、ご祭神に捧げられました。 |
![]() |
献茶式に際して、客殿に大阪南支部(吉本晴彦支部長)担当の本席、神苑には大阪南支部青年部連絡会担当の副席が設けられました。 |
![]() |
![]() |
本席(大阪南支部担当) | 副席(大阪南支部青年部連絡会担当) |