石清水八幡宮献茶式 |
―千 宗室家元奉仕― |
![]() |
10月6日、石清水八幡宮(京都府八幡市)において、千 宗室家元の奉仕による献茶式が執り行われました。 同宮は、貞観元年(859)に奈良・大安寺の僧 行教律師が日夜祈祷を捧げ、八幡大神の「吾れ都近き男山の峯に移座して国家を鎮護せん」との御託宣を賜り、男山の峯に御神霊を祀り創建されたと伝えられています。また、「やわたのはちまんさん」の名で親しまれ、大分県の宇佐神宮、静岡県の鶴岡八幡宮とともに日本三大八幡に数えられます。 午前10時、本殿に入られた家元は、濃茶・薄茶二碗を謹点され、ご祭神の応神天皇、比淘蜷_(ひめおおかみ)、神功(じんぐう)皇后に捧げられました。 |
![]() |
献茶式に際して、今日庵担当の拝服席、本席、京都南支部(平井義久支部長)担当の副席、裏千家学園3年生による薄茶席が設けられ、参列者に一碗が呈されました。 |
![]() |
![]() |
本席 | 副席 |
![]() |
薄茶席 |