吉田神社献茶式 |
― 千 宗室家元奉仕 ― |
11月4日、吉田神社(京都市左京区)において、千 宗室家元奉仕の献茶式が執り行われました。 同社は、貞観元年4月(859年)藤原山蔭が春日大社の四神である、建御賀豆知命(たけみかづちのみこと)、伊波比主命(いわいぬしのみこと)、天之子八根命(あめのこやねのみこと)、比売神(ひめがみ)を勧請し、平安京の鎮守神として吉田山に創建されました。毎年2月に行われる節分祭には、厄除・家内安全を願う多くの参拝者が訪れます。 午前10時、舞殿に入られた家元は濃茶・薄茶二碗を謹点、ご祭神に捧げられました。 |
![]() |
献茶式に際して、今日庵担当の拝服席、京都西支部(黒田正名支部長)担当の副席、京都東支部(内田昌一支部長)担当の立礼席が設えられ、参列者に一碗が呈されました。 |
![]() |
![]() |
副席(京都西支部担当) | 立礼席(京都東支部担当) |