多賀大社献茶式 |
―千 宗室家元奉仕― |
10月21日、多賀大社(滋賀県多賀町)において、千 宗室家元奉仕の献茶式が執り行われました。 |
![]() |
同社は古事記に記述がみられる由緒ある神社です。ご祭神は伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ)、伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)で、天照大御神(あまてらすおおみかみ)をはじめとする八百万の神々の親神として知られています。寿命長久、縁結びの神として広く庶民に親しまれてきましたが、特に奈良・平安時代には公家から、鎌倉から江戸時代にかけては武家から信仰を集めました。 午前10時、拝殿に入られた家元は、濃茶・薄茶2碗を謹点しご祭神に捧げられました。 |
![]() |
献茶式に際して、参集殿・菊の間に滋賀支部担当の本席が、参集殿・莚寿の間に清原宗則氏(滋賀支部副幹事長)担当の副席が設けられ、参列者に心のこもった一碗が呈されました。 |
![]() |
![]() |
本席(滋賀支部担当) | 副席(清原宗則氏担当) |