石清水八幡宮献茶式 |
―千 宗室家元奉仕― |
![]() |
10月6日、京都府八幡市の石清水八幡宮において、千 宗室家元奉仕による献茶式が執り行われました。 “やわたのはちまんさん”の名で親しまれる同宮は、貞観元年(859)に奈良・大安寺の僧 行教律師が豊前国宇佐宮にこもって日夜祈祷を捧げ、八幡大神の「吾れ都近き男山の峯に移座して国家を鎮護せん」との御宣託を賜り、同年、男山の峯に御神霊を奉安したのが起源とされます。都の守護神、国家安泰の神として朝廷の篤い崇敬を受けるとともに、源氏一門の氏神としても信奉され、大分県の宇佐神宮、静岡県の鶴岡八幡宮とともに日本三大八幡に数えられます。 現在、社殿は大修造が行われており、明年4月に正遷座祭、遷座奉幣祭、遷座奉祝祭が予定されています。 午前10時、家元は夫人とともに仮殿に進まれ、濃茶・薄茶2碗を謹点、ご祭神である応神天皇、 |
![]() |
献茶式に際して、廻廊に拝服席、社務所書院に今日庵席が、また、会館には大阪東支部(原田 収支部長)担当の副席、裏千家学園3年生による薄茶席が設けられました。 |
![]() |
今日庵席 |
![]() |
![]() |
副席(大阪東支部) | 薄茶席(裏千家学園3年生) |