石清水八幡宮献茶式
―千 宗室家元奉仕―




  10月6日、京都府八幡市の石清水八幡宮において、千 宗室家元奉仕による献茶式が執り行われました。

  “やわたのはちまんさん”の名で親しまれる同宮は、貞観元年(859)に奈良・大安寺の僧 行教律師が豊前国宇佐宮にこもって日夜祈祷を捧げ、八幡大神の「吾れ都近き男山の峯に移座して国家を鎮護せん」との御宣託を賜り、同年、男山の峯に御神霊を奉安したのが起源とされます。都の守護神、国家安泰の神として朝廷の篤い崇敬を受けるとともに、源氏一門の氏神としても信奉され、大分県の宇佐神宮、静岡県の鶴岡八幡宮とともに日本三大八幡に数えられます。
  現在、社殿は大修造が行われており、明年4月に正遷座祭、遷座奉幣祭、遷座奉祝祭が予定されています。

  午前10時、家元は夫人とともに仮殿に進まれ、濃茶・薄茶2碗を謹点、ご祭神である応神天皇、(ひめ)大神(おおかみ)(じん)(ぐう)皇后に献じられました。




  献茶式に際して、廻廊に拝服席、社務所書院に今日庵席が、また、会館には大阪東支部(原田 収支部長)担当の副席、裏千家学園3年生による薄茶席が設けられました。


今日庵席


副席(大阪東支部) 薄茶席(裏千家学園3年生)