大宮八幡宮献茶式 |
―千 玄室大宗匠奉仕― |
5月24日、大宮八幡宮(東京都杉並区)において、千 玄室大宗匠奉仕による献茶式が執り行われました。 同宮は、康平6年(1063年)源頼義が京都の石清水八幡宮より分霊を勧請し、この地に創建されました。東京のほぼ中心に位置することから「東京のへそ」と呼ばれ、ご祭神として応神天皇(おうじんてんのう)、仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)、神功皇后(じんぐうこうごう)が祀られています。 午前10時、大宗匠は本殿に入られ、濃茶・薄茶二碗を謹点、ご祭神に捧げられました。 |
![]() |
献茶に際して、出口光氏(東京第六西支部副支部長)担当の濃茶席、本山宗恵氏(同参与)担当の薄茶席、同支部砧・駒沢青年部担当の立礼席が設えられました。また、大宮八幡幼稚園の呈茶席では園児によるお点前で、参列者に一碗が呈されました。 |
![]() |
![]() |
濃茶席(出口光氏担当) | 薄茶席(本山宗恵氏担当) |
![]() |
![]() |
立礼席(砧・駒沢青年部担当) | 呈茶席(大宮八幡幼稚園担当) |