靖国神社献茶式 |
― 千 玄室大宗匠奉仕 ― |
薄い雲間から秋の青空がのぞく10月4日、東京都千代田区に鎮座する靖国神社にて、恒例の献茶式が千 玄室大宗匠奉仕により厳修されました。 同神社は、明治2(1869)年に明治天皇によって、戊辰戦争で斃れた人達を祭るために創建されました。春季・秋季の大祭には、天皇陛下より勅旨が遣わされて御幣が捧げられています。 午前10時、宮司の祝詞の後、大宗匠は濃茶・薄茶の二碗を謹点、関東第一地区はじめ多数の社中とともに戦禍に散った英霊の鎮魂を祈られました。 |
![]() |
![]() |
献茶に際して、洗心亭に内山宗葉氏担当(東京第四東支部参与)の濃茶席、靖泉亭に安部宗友氏担当(東京第五西支部顧問)の薄茶席、能楽堂に矢島宗和氏担当(東京第六西支部幹事長)の立礼席が設けられました。 |
![]() |
![]() |
濃茶席 | 薄茶席 |
![]() |
立礼席 |