水無瀬神宮献茶式 |
― 千 玄室大宗匠奉仕 ― |
4月5日、大阪府三島郡島本町にある水無瀬神宮にて、千 玄室大宗匠奉仕による献茶式が執り行われました。 同宮は、後鳥羽上皇に仕えていた水無瀬父子が、水無瀬離宮跡地に御影堂を建立し菩提を弔ったのが始まりとされ、現在では、土御門、順徳両天皇の御霊も祀られています。境内にある井戸水は「離宮の水」と呼ばれ、天王山を源とする水無瀬川の伏流水で、全国名水百選に選ばれています。また、御所から移築した茶室「燈心亭」の格天井には、トクサ、ヨシ、ハギなど十種余りの灯心の材料が用いられており、国指定重要文化財となっています。 午前10時、本殿に着座された大宗匠は、「離宮の水」をもって濃茶一碗、薄茶二碗を謹点し、ご祭神に捧げられました。 |
![]() |
献茶に際して、客殿に大阪東支部(原田収支部長)担当の本席、神苑に大阪東支部青年部連絡会担当の副席が設けられ、参列者に心のこもった一碗が呈されました。 |
![]() |
![]() |
|||
本席(大阪東支部担当) | 副席(大阪東支部青年部連絡会) |