石清水八幡宮 献茶式 |
─千 宗室家元奉仕─ |
秋麗の気に包まれて |
![]() |
京都府八幡市に鎮座する石清水八幡宮において、10月6日、恒例の献茶式が千 宗室家元の奉仕により執り行われました。 京都の南西・裏鬼門にあたり、木津・宇治・桂の三川の合流点を眼下にする男山に鎮座する石清水八幡宮の創建は貞観元年(859)、宇佐神宮(大分県)から分祀したことに始まるとされています。ご祭神は八幡三所大神(応神天皇、比淘蜷_、神功皇后)で、石清水八幡宮の社号は、今なお男山の中腹に涌き出ている霊泉『石清水』に因んだものとされています。 今年は、本殿が屋根の修復工事のため、若宮社(権殿)前に式場を移しての献茶式となりました。 当日午前10時、神官の先導で式場に進まれた家元は、特設の点前座にて、厳かに濃茶・薄茶二碗を献点、ご祭神に献じられました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
献茶式に際し、回廊で今日庵の拝服席、社務所書院にて同本席、淡交会京都東支部(内田昌一支部長)の副席が石清水会館にて、また裏千家学園3年生による野点席が神苑に設けられ、参列者は心のこもった一碗を楽しみました。 |
![]() |
![]() |
今日庵本席 | 淡交会京都東支部担当副席 |
![]() |
裏千家学園3年生による野点席 |