住吉大社献茶式 |
─千 宗室家元奉仕─ |
深まりゆく秋の中で |
![]() |
大阪市住吉区に鎮座する住吉大社において、9月22日、千 宗室家元の奉仕により献茶式が執り行われました。 住吉大社は神功皇后摂政11年(211)の創建とされ、国家鎮護、航海守護の神として崇敬を集める底筒男命(そこづつのおのみこと)、中筒男命(なかづつのおのみこと)、表筒男命(うわづつのおのみこと)の住吉三神と神功皇后を祭神としています。古くから国家鎮護、海上守護の神として崇敬を集め、全国の住吉信仰の中心。和歌の神また商業繁盛の神として信仰もあつく、"住吉さん"の愛称で今も大阪市民に親しまれています。国宝の本殿4棟は神社建築史上最古の様式である"住吉造"として知られています。 当日午前10時、神官の先導で境内を進まれた家元は、本殿に着座。大阪の同門社中が見守る中、厳かに濃茶・薄茶二碗を献点、祭神に献じられました。 献茶式に際して神館にて淡交会大阪南支部(吉本晴彦支部長)担当の本席、並びに大阪南支部青年部担当の副席が設けられました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本席(大阪南支部担当) | 副席(大阪南支部青年部担当) |