建仁寺 献茶式 |
─ 千 玄室大宗匠 奉仕 ─ |
〜栄西禅師の遺徳を偲ぶ開山忌法要〜 |
6月5日、京都市東山区の建仁寺において栄西禅師の遺徳を偲ぶ開山忌法要にともなう献茶式が千 玄室大宗匠奉仕により、執り行われました。 |
![]() |
![]() |
臨済宗建仁寺派の大本山・建仁寺は、臨済禅とともに茶種と喫茶法を中国から持ち帰った栄西禅師(1141〜1215)を開山に、建仁2年(1202)、鎌倉幕府二代将軍源頼家によって建立された日本最初の禅寺。栄西禅師は、茶の効用を『喫茶養生記』にまとめ、喫茶の風習を広めたことでも知られています。 午前10時、雅楽が厳かに奏でられる中、法堂に入られた大宗匠は、献香、献炭に続いて濃茶一碗を謹点、僧侶の手を経て、須弥壇上の栄西禅師像に捧げられました。 |
![]() |
![]() |
献香 | 献炭 |
![]() |
![]() |
献茶式にともない、山内の清涼殿に金澤宗維氏による本席と、大中院に清風会による副席が設けられました。 |
![]() |
![]() |
本席:金澤宗維氏担当 | 副席:清風会担当 |