靖国神社 献茶式 |
−千 玄室大宗匠奉仕− |
![]() |
![]() |
秋涼の10月4日、東京・九段の靖国神社において千 玄室大宗匠の奉仕により恒例の献茶式が執り行われました。 靖国神社は、明治2年、明治天皇の思し召しによって東京招魂社として創建され、明治12年に靖国神社と改称されて現在に至るまで明治維新以後の国内の戦乱及び外国との戦争で日本の国を守るために殉じた戦没者約247万柱の霊位が祀られています。 当日午前10時大宗匠は参列の同門社中が見守る中、神官の先導で拝殿に入殿。それまで境内にこだましていた参集殿の工事の槌音がぴたりと止み、静寂に包まれた中、祝詞が奏上。大宗匠は濃茶・薄茶の二碗を献点、英霊に厳かに献じられました。 当日献茶に際し、淡交会東京第三東支部顧問・新村宗紀氏による濃茶席、東京第四西支部幹事長・田口宗寛氏による薄茶席、そして東京第二西支部幹事長・建部宗令氏による立礼席が懸かりました。 |
![]() |
![]() |
洗心亭濃茶席 東京第三東支部顧問・新村宗紀氏 |
靖泉亭薄茶席 東京第四西支部幹事長・田口宗寛氏 |
![]() |
![]() |
能楽堂立礼席 東京第二西支部幹事長・建部宗令氏 |
新築された洗心亭 |