大宮氷川神社 献茶式 |
千 玄室大宗匠奉仕 |
![]() |
![]() |
関東地方も梅雨に入った6月13日、「ひかわさま」と親しまれている埼玉県さいたま市の大宮氷川神社において、千 玄室大宗匠奉仕により献茶式が執り行われました。 氷川神社の祭神は、須佐之男命(すさのおのみこと)、櫛稲田姫命(くしなだひめのみこと)、大己貴命(おほなむちのみこと)の3神。氷川とは、出雲大社のある簸川(ひかわ)に由来し、神聖な水源を意味しています。 午前10時、開式。朝からの霧雨が緑を滴らせ、厳粛な雰囲気のなか、大宗匠が濃茶・薄茶の二碗を謹点され、神前に捧げられました。 献茶式にあわせて、淡交会埼玉県支部会員による添釜が3席設けられました。 ・ 埼玉県支部副幹事長・監事の鈴木宗雪氏の濃茶席(鳳凰の間) ・ 〃 常任幹事の高橋宗綾氏の薄茶席(孔雀の間) ・ 〃 幹事の鈴木宗房氏の立礼席(呉竹荘階上) 大宗匠は、副支部長の半田昭雄氏、田中作次氏らと共に各席を回られ、一碗を喫されました。 |
![]() |
![]() |
鈴木宗雪氏席 | 高橋宗綾氏席 |
![]() |
鈴木宗房氏席 |