近江神宮 献茶式 |
千 玄室大宗匠奉仕 |
6月9日、滋賀県大津市にある近江神宮において千 玄室大宗匠奉仕による献茶式が執り行われました。 |
![]() |
同宮は天智天皇(天命開別大神 あめみことひらかすわけのおおみかみ)を祭神とし、中大兄皇子が667年に遷都された大津宮(近江京)跡に、昭和15年創建。 天智天皇の事績の1つ、漏刻(水時計)にあやかり、内外の時計メーカーらの尊崇を集めているほか、毎年「時の記念日」(6月10日)には漏刻祭が行われます。その前日の献茶式は恒例となっています。 午前10時、神官の先導で外拝殿に入られた大宗匠は、京滋の多数の同門社中が見守る中、濃茶・薄茶二碗を謹点、神前に献じられました。 |
![]() |
内拝殿へと一碗を献じられる大宗匠 |
近江勧学館において、淡交会特別参事・滋賀支部幹事長の北野宗道氏と、淡交会滋賀支部(田附良知支部長)による茶席2席が設けられました。 |
![]() |
![]() |
北野宗道氏席 | 滋賀支部席 |