一宮真清田神社 献茶式 |
千 宗室家元奉仕 |
![]() |
愛知県一宮市の真清田神社において、4月22日、千 宗室家元による献茶式が厳修されました。 真清田神社が鎮座する一宮市の中心部一帯は、かつて木曽川の灌漑用水による水田地帯として、清く澄んだ水により水田を形成していたところから、「真清田(ますみだ)」と呼ばれていました。平安時代には国幣の名神大社と認められ、尾張国の一宮として国司を始め人々の崇敬を集めました。鎌倉時代に順徳天皇より奉納された能舞楽面は重要文化財として同社に保存されています。 当日午前10時半、神官の先導により、家元は拝殿に入殿。諸儀に続き点前座に進まれ、濃茶・薄茶二碗を献点、ご祭神の天火明命(あめのほあかりのみこと)に捧げられました。 献茶式に際しては、淡交会愛知第一支部(豊島半七支部長)担当の茶席が設けられ、参列者は心ゆっくりと一碗の茶を楽しみました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
愛知第一支部席 |