赤穂大石神社献茶式 |
- 千 宗室家元奉仕 - |
〜義士討ち入り300年を記念して〜 |
11月6日、兵庫県赤穂市に鎮座する大石神社において千 宗室家元奉仕による献茶式が執り行われました。 |
![]() |
![]() |
赤穂大石神社 | 大石内蔵助像 |
元禄15年12月14日(1703年1月30日)夜、江戸本所松坂町の吉良邸を襲って、主君浅野長矩の仇を報いた47人の武士。同社はその47士を祀る神社として大正元年に創建。今年、義士討入り300年を記念して社殿等が新築され、この度の献茶式は、これらを奉祝するものとして執り行われました。 |
![]() |
![]() |
参進 | 千 宗室家元奉仕 献茶式 |
午前10時、晩秋の穏やかな陽の光が境内を包み込む中、飯尾義明宮司はじめ神官の先導により新社殿へと進まれた家元は、諸儀に続いて濃茶・薄茶二碗を謹点、大石内蔵助以下47義士らのご祭神に捧げられました。 |
![]() |
![]() |
西播磨支部席 |
当日は、義芳会館において淡交会西播磨支部担当の立礼席が懸かりました。 |
床 | 淡々斎筆横物 「誠忠」 |
花 | 令法 磯菊 山竜胆 |
花入 | 桂籠 竹良斎造 |
香合 | 赤穂焼 塩竃 以大石邸土 蓼城造 |
棚 | 春秋 |
釜 | 富士 浄寿造 |
水差 | 祥瑞蜜柑 淡々斎箱 久宝造 |
薄器 | 塩竃蒔絵 鵬雲斎在判 仙山造 |
茶杓 | 鵬雲斎作 銘喜雲 |
茶碗 | 六閑斎手造 赤 塩笥 銘東雲 一燈箱 鵬雲斎外箱 |
替 | 赤 木守写 鵬雲斎箱 了入造 |
替 | 赤穂塩田釜屋図 蓼城造 |
蓋置 | 古曽部 赤穂義士太鼓 義崇造 |
建水 | 槍の鞘 |
菓子 | 塩味饅頭 かん川製 |
器 | 赤穂焼 手付 黄谷造 |
煙草盆 | 鵬雲斎好在判 菊水透手付 好斎造 |
火入 | 赤穂雲華焼 以大石旧邸土 蓼城造 |