厳島神社献茶式 |
─千 宗之若宗匠奉仕─ |
〜晩秋の国宝の能舞台で〜 |
![]() |
![]() |
広島県宮島町に鎮座する厳島神社の献茶式が11月5日、千 宗之若宗匠の奉仕により執り行われました。 同社の創建は古く、推古天皇の御代に佐伯鞍職が神託を受け、社殿をつくり祀ったことに始まると伝えられています。古代には宮島そのものが神とされ、人も住むことを許されない神聖な島とされました。境内には国宝・重要文化財の指定を受けた建造物が20程あり、ユネスコの世界文化遺産にも登録されています。 当日満潮の時間を迎え潮が回廊すれすれまで満ちた午前8時、諸儀の後、若宗匠は国宝の能舞台に進まれ濃茶・薄茶二碗を献点。祭神の市杵島姫(いちきしまひめ)命、田心姫(たごりひめ)命、瑞津姫(たぎつひめ)命の三神に捧げられました。 献茶に際して、4席の茶席が懸かり、参列者だけでなく一般の人々も含め約1500人もの大勢の方々に一碗が呈されました。 |
![]() |
![]() |
献茶式 | 国宝の能舞台にて献茶式が進行 |
![]() |
![]() |
濃茶席 山脇宗静・淡交会広島第二 支部幹事長担当 |
薄茶席 脇坂宗登・淡交会広島第一 支部副幹事長担当 |
![]() |
![]() 立礼席 野曽原宗明・広島第二支部 副幹事長席 |
拝服席(広島第一支部参与担当) | |
![]() |