多賀大社献茶式 |
─千 宗之若宗匠奉仕─ |
〜晩秋へと移りゆく季節の中で厳かに〜 |
![]() |
滋賀県犬上郡多賀町に鎮座する多賀大社において、10月21日恒例の献茶式が千 宗之若宗匠の奉仕により執り行われました。 「お多賀さん」の愛称で知られる同社は伊邪那岐大神(いざなぎおおがみ)、伊邪那美大神(いざなみおおかみ)の男女二柱を祭神とし、「お伊勢七度、熊野に三度、お多賀さんには月まいり」とあるように昔も今も皇室をはじめ全国より古来延命長寿の神として広く信仰を集めています。 当日午前10時、多数の同門社中が見守る中、拝殿へと進んだ若宗匠は点前座に参進して濃茶・薄茶二碗を献点、祭神に捧げられました。 式に際して茶席が2席、前田宗音・淡交会志賀支部副幹事長による本席が参集殿「菊の間」に、また滋賀支部の副席が「莚寿の間」に懸かり参列者に心のこもった一碗を呈しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本席:参集殿「菊の間」 | 副席:「莚寿の間」 |