塩竃神社献茶式 |
─千 宗之若宗匠奉仕─ |
〜澄みわたる秋空のもと、一碗に心洗われて〜 |
![]() |
![]() |
神官の先導で拝殿に参進 |
宮城県塩釜市の奥州一宮塩竃神社において、10月5日、恒例の献茶式が千 宗之若宗匠の奉仕により執り行われました。 はるか松島を望む一森山に鎮座する同社には武甕槌神(たけみかづちのかみ)・経津主神(ふつぬしのかみ)・塩土老翁神(しおつちおじのかみ)の三柱が祀られています。古代より東北鎮護、海上保護、大漁満足、安産加護、殖産延命の神として信仰され、奥州の藤原氏はじめ武家にも崇敬を受け、歴代の藩主達が社領、太刀、馬等を寄進しています。 当日午前10時、神官の先導で拝殿に入られた若宗匠は、諸儀の後、献炭。続いて濃茶・薄茶二碗を点じて、祭神に献じられました。 また、淡交会宮城支部参与・菊池宗志社中担当の濃茶席、同支部一條宗友社中担当の薄茶席が設けられ、参列者は心のこもった一碗を楽しみました。 |
![]() |
![]() |
献茶式 | 祭神に一碗を献上される若宗匠 |
![]() |
![]() |
菊池宗志参与による濃茶席 | 一條宗友氏による薄茶席 |