聖武天皇慶讃献茶式法要 | 千 宗室家元奉仕 | 新緑の中、東大寺にて厳かに |
五月晴れに恵まれた5月3日、奈良市雑司町の東大寺において、千 宗室家元奉仕による献茶式が執り行われました。 東大寺は聖武天皇の勅願により良弁が別当となって天平17年(745年)に創建、南都七大寺のひとつで華厳宗大本山です。日本三戒壇の一つとして重きをなし、平安時代を通じて興福寺と並び日本仏教界の指導的位置にありました。また、大仏殿は、世界最大の木造建築物として名高く、本年は大仏開眼1250年目を迎えます。 午前11時、大仏殿に入殿したお家元は、多くの参加者の見守る中、奈良県茶業会議所奉納の大和茶の新茶を拝受し、自ら石臼にて新茶を碾かれた後、濃茶・薄茶二碗を謹点して、ご本尊の毘盧舎那仏(びるしゃなぶつ)に捧げられました。そして、読経、焼香と諸儀が滞りなく終了しました。 |
![]() |
![]() |
次 第 | 新茶を碾く |
![]() |
![]() |
濃茶・薄茶二碗を謹点 | 毘盧舎那仏 |
献茶式後、本坊にて今日庵席、集会所にて裏千家淡交会特別参事・大塚宗香氏席が設けられました。また、回廊では、裏千家淡交会奈良支部青年部連絡会による一般の参拝者への呈茶席が設けられ、1日で約3000名の方々が茶道の心を満喫しました。 |
![]() |
![]() |
今日庵席 | 大塚宗香氏席 |
![]() |
青年部席会記 |