![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
初心者のための茶道教室トップ> レッスン風景トップ> レッスン風景 裏千家東京茶道会館教室 |
裏千家東京茶道会館教室 |
レッスン風景2 | |||
緊急事態宣言による2ヶ月近くの休講後、再開した久しぶりの教室。
数回しかお会いしたことのなかった受講者同士ですが、すでにお仲間同士。再会できたことがとても嬉しかったです。皆、休講の間に復習してきたようで、「最悪な状況」も想定したうえで稽古の準備をされていた先生の期待を裏切って驚くほどスムーズに割り稽古が進行しました。 私たち受講者にとって一番の試練は「正座」による「足のしびれ」。時折挟んでくださった「立ち上がる」時間に立ち上がれず苦労する生徒を横目に、平然と正座を続けている先生方には驚くばかりでした。 割り稽古の復習は、先生の声と動作を見聞きしながら、先生の教えの通りに自分に集中する時間。頭で考えるのではなく、一連の流れをただ繰り返す。ひっかからず止まらず、スタートからゴールに行きつくまで流れに、型通りに必死でついていく。何故か分からないけれど心地よい時間です。その際、自分の中に出てきた言葉は「守破離」。基本が大切、今は基本の形を身につけることが大切な時間だと感じました。 あっという間の2時間を過ごした後、清々しい気持ちの帰り際、再び拝見した床の間のお軸。夜空に浮かぶ「蛍」が本当に見えた気がしました。名残を惜しみつつ、来週を楽しみに帰路につきました。 |
|||
![]() |
![]() |
||
6月の2回目のお稽古では1人ずつの「盆略点前」を行い1つ1つの所作を丁寧に細かくご指導いただきました。
経験の有無にかかわらず、1人1人に同じだけの時間をかけてご指導。いろいろな経験を積んだ受講者が一堂に会して、それぞれが学ぶ時間。自分と先生とのつながり、他者とのつながりの中で学びがより深まっていくことを感じました。たくさんのご指導で「目から鱗」、「わかった瞬間」の感動、この歳になっても「やり直せる」「できるようになる」ことの喜びをたくさん感じることができて感無量です。 長年の間に癖がついてしまっている私は、その癖を直していくことは簡単ではないことでありますが、得難い機会であることを心に留めて、修正していけるといいなと思います。 花はセンノウ(朱)、ホタルブクロ(白)。お菓子は「水無月」。氷片を模した形と魔よけの赤を表す小豆が特徴の氷室の節句にちなんだお菓子でした。 お菓子からも、季節を大切にしてきた先人の教えを学ぶことができて、漫然と過ごしていた日々の生活の中、今まで見えなかった景色が見えるようになってきました。 |
|||
![]() |
![]() |