|
レッスン風景1 |
|
|
|
皆さんで初の顔合わせ。自己紹介をして、ほっこり和んだ心地になりました。 今回は淡交会東京第五西支部幹事長の岩上先生もお見えになり、ご挨拶いただき、とても身の引き締まる思いでした。帛紗の懐中の仕方だけでも、指が逆さまになったり、そもそも「わさ」って何??というレベルからのスタートでした。最後はおいしいお茶をいただきました。 |
|
|
|
 |
 |
|
|
|
帛紗の捌き方を復習しました。 意外と覚えていたり、忘れていたり…身につくまでたくさん練習をしていきたいと思いました。その後、お道具の清め方を教えていただきました。個人的には茶巾の扱いが難しかったです。最後は、一通り、お道具を清めてお茶を点てるまでの流れをお稽古しました。点と点が一つずつ繋がって、お点前の全体像が見えてくるようで、益々楽しみが増えました。 |
|
|
|
 |
 |
|
|
|
盆略点前を教えていただきました。 お点前をする方、お客の方に分かれ、席入から退席まで、一通り体験しました。 今回は足捌きがとても難しく、感覚が養われるまで、何度も練習したいと思いました。 きっと一つ一つの仕草や行動にも、何かしらの意味があるのだと思うので、それが体に染みつくまで、練習を続けていきたいと思いました。 |
|
|