|
レッスン風景6 |
|
|
|
ついに最後の月、9月のお稽古も終わってしまいました。 足がしびれてヨレヨレになったり、冷や汗をかいたりしながらも毎週楽しみに通ってきた教室やお友達ともお別れです。 |
|
|
|
 |
 |
|
|
|
9月はこれまでにもまして、本当に矢のように過ぎ去った気がします。9月の3回のお稽古で、濃茶の頂き方の復習と薄茶平点前の総まとめ、立礼のお稽古、そして修了式と気がつけば終わってしまったという感じでした。個人的にはやっと帛紗さばきや茶碗の扱いなどがつっかえずにできるようになってきたところでした。柄杓の扱いなどは、まだ先生が横で声を掛けてくださらないと、固まってでくの坊になってしまうといった有り様のまま最後の月を迎え、焦るような、浮足立つような気分で過ごすことになりました。 |
|
|
|
 |
 |
|
|
|
私よりも、ずっと飲みこみが良くお点前を見ていても美しく仕上がっているなと思う方々でもその気分は同様だったようで、「もう終わってしまうの」「棚でのお点前をおぼえたと思ったら、お運びのやり方を忘れてしまった」などの声が聞かれました。9月に新しく教えていただいたのは立礼のお点前ですが、一つ一つの動作を取り出してみれば基本的にはこれまでのやり方と変わりなく、やはり割稽古をしっかりして流れを頭に入れることが大事なのだと思いました。 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
 |
|
|
|
修了式には幹事長から一人一人に許状をいただきました。自身を振り返るとおこがましい気もするのですが有り難く頂戴して全20回の稽古を終えました。この教室で教えていただいたことは茶道の入り口のまた入り口ぐらいの部分でしょうが、それでもこの基本が最も大切であると思いますので、これからも何度も立ち返っていきたいと思います。今後は引き続き先生の教室に通うことにした方、自宅の近くでお稽古を続ける方、しばらくお休みする方と様々ですが、皆この教室で一緒に学ぶことができて良かったという気持ちです。 |
|
|
|
 |
 |
|
|
|
ホテル内のお稽古場ということで、なじみとなった軸や茶碗、菓子器など、いよいよ最後となった時には名残惜しく「今までありがとう」と心の中でお別れをしました。
私の歳ではちょっと遅すぎるかなと思いつつ、折角の機会だからと思い切って参加してみた『初心者のための茶道教室』は、自らの日々の暮らし方や物事に対する姿勢や態度を振り返り、今までより少しだけ「きちんと」するという意識をもたせてくれました。これからもその意識を無くさずに毎日を送っていけるようにしたいと思います。 最後に斉田先生をはじめとしてご指導くださった先生方にお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。 |
|
|