|
レッスン風景6 |
|
|
|
9月のお稽古 |
|
|
|
 |
 |
|
|
|
これまで薄茶の点前を稽古してきましたが、今月は初めて、先生が点ててくださった濃茶を皆でいただきました。 わたしは初めて濃茶を点てる様子を拝見し、薄茶の点前にはない所作に見入っていました。特にびっくりしたのは使う抹茶の量です。濃茶はその名前の通り薄茶よりも使う抹茶の量が多く、とろっとしています。小さな壷のような形をした茶入からたっぷりの抹茶が茶碗に入れられ、少しずつお湯を加えながら練られたお茶は深く濃いグリーンでした。 |
|
|
|
 |
 |
|
|
|
茶碗を手にとると、薄茶以上にくっきりとしたとても良いお茶の香りが立ち、まるで濃厚でなめらかな口当たりのポタージュやスムージーをいただいているような感覚がとても印象的でした。 合わせて、縁高の扱いやお菓子の取り方、小茶巾の使い方や茶碗の受け渡し方など、薄茶と異なる客の所作も体験しました。また、お茶に欠かせない炭についてのお話や、抹茶になるまでの茶葉の違いなども実物を見ながら知ることができました。 |
|
|
|
 |
 |
|
|
|
最終日は、先生から一人ずつ、初級の「入門」「小習」「茶箱点」の許状をいただきました。とても立派で、半年のお稽古を経たひとつの区切りを感じました。 そしてお茶会の形式で、先生方が点ててくださった濃茶と薄茶をいただきました。 |
|
|
|
 |
 |
|
|
|
 |
 |
|
|
|
床の間には利休居士の掛け軸がかけられ、鮮やかな文様の茶碗が使われ、茶杓や水指なども見どころがたくさんあるお道具が並びます。特に棗は、シンプルな外見の蓋を開けると、縁は金色、蓋の内側に美しい螺鈿細工が施された意外性あるデザインに、皆で代わるがわる手にとって眺めました。 |
|
|
|
 |
 |
|
|
|
 |
 |
|
|
|
全くの初心者から、半年間・全20回のこの初心者教室に通い、月並みな表現ですが、終わってみるとあっという間でした。平日夜、ほぼ毎週スケジュールを調整して仕事後にかけつけるのは、正直、大変なときもありました。他の参加者の方々も、仕事や家事育児に慌しく、同じような状況だったと想像します。それでも続けてこられたのは、お稽古のひととき、日常を離れ目の前のことにぐっと集中して向き合うことが心地よく、また、同じ初心者同士、少人数で共に学べたことが楽しかったからだと思います。根気よく丁寧に教えてくださった先生方、縁あって半年間ご一緒できた参加者の方々との新たな出会いやつながりが生まれ、非常に心に残る時間を過ごせました。 |
|
|
|
 |
 |
|
|
|
わたしはお茶処の生まれで、子供の頃からずっと当たり前に煎茶を飲んできましたが、茶道にふれ、ますますお茶が好きになりました。また、お道具やしつらえについて、先生方が毎回さまざまなお話しをしてくださり、季節を感じる和菓子や茶花、軸の言葉、建築など、茶道を構成する様々な要素が、回を重ねるごとに、より一層興味深く面白く見えるようになりました。まだまだ茶道の入口に片足を踏み入れたくらいですが、この先もできるだけ長く、お稽古を続けていけたら、と考えています。
現代は茶道にふれる機会がなかなかなく、細かな所作がわからずなんとなく敷居が高いイメージもありますが、もっと多くの方が、この初心者教室で気軽に茶道と親しんでいただけたら幸いです。 |
|
|
|
レッスン風景1 |
|
|
|
4/10 開講日
素敵な佇まいの東京茶道会館の2階、『和敬』のお軸が掛けられた、とても広い和室にて、初心者のための茶道教室がいよいよ開講です。 |
|
|
|
 |
|
|
|
初回ということで少し緊張していましたが、8名の参加者のほとんどが茶道は初めて、との事。3名の先生方も親しみやすく、ほっといたしました。 扇子や帛紗などのお道具の説明、お辞儀の仕方など、初歩の初歩から丁寧に教えていただいた回でした。 お手本と説明を兼ねて、先生方がお点前を披露してくださいましたが、流れるような美しい所作に思わず見とれてしまいました。 |
|
|
|
 |
 |
|
|
|
半年間という限られた期間ですが、茶道の心得や、先生方のような所作を少しでも身につけていけるようしっかりとお稽古に取り組みたいな、と気持ちを新たにいたしました。 |
|
|
|
|
4/17 4/24
何はともあれ、実践あるのみ、と、早速、割稽古が始まりました。 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
 |
|
|
|
座る・立つ・歩く。そしてお辞儀。 とてもとてもシンプルな所作ですが、改めて意識を向けて行うと、こうも難しく、奥の深いものなのか、と驚きとともに、新鮮な気持ちになりました。 所作を思い出し、日常でも時折復習してみますが、そう簡単には、先生方のように美しくはできません。 また、薄茶を自分で初めて点ててみましたが、茶筅を動かすのに思った以上に勢いが必要で、もちろん先生方の点てたお茶のようには仕上がりませんでした。 |
|
|
|
 |
|
|
|
お稽古を通して、大人になっても簡単にはできない事に挑戦できるのは、すぐに結果や結論を求めるような世の中の流れにあって、とても学びがいがあり、楽しく思えてきています。 まだ始まったばかりですが、慌ただしい普段の生活の中で茶道と向き合う2時間が、大変有意義で貴重だと思うようになってきました。 また、お軸や花器、お花といったしつらえの一つひとつを毎回、先生が解説してくださるのも、興味深いです。 季節に合わせ、亭主のおもてなしの心が込められており、本当に素敵だなぁと思います。 |
|
|
|
 |
|
|