裏千家トップページへ 一般財団法人今日庵について

茶のこころ

お知らせ
レッスン風景
トップページ 教室一覧・申込 よくあるご質問 レッスン風景 お問い合わせ

初心者のための茶道教室トップ> レッスン風景トップ> レッスン風景 浦和ロイヤルパインズホテル教室
浦和ロイヤルパインズホテル教室

レッスン風景5


  2017年10月から半年間に渡り、先生方の手厚いご指導もあって、浦和パインズホテル教室のお茶会・許状授与式の日を迎える事ができました。
  特別ゲストとして正客さんは、副幹事長先生方(川本先生、吉田先生、青木先生)、新井さん(撮影ご担当)をお迎えし、和やかな雰囲気で私ども生徒は、亭主、半東、水屋、三客、末客それぞれ最後の役割をつとめました。

  まず正客さん方に待合にて、桜茶をたしなんで頂き本席へ移動して頂き準備が整ったところで、亭主と半東さんが本席へ入りました。






  亭主さんはお着物姿で、お茶のお点前も板についておられ見事でした。わたくしは、今回水屋をはじめて担当しましたが、茶碗、お菓子の運び、飲み終わった茶碗を下げるなど手際よく自然な動きが大切な事だと学びました。

  また、先生のお点前により濃茶体験をさせて頂きとても興味深かったです。







■お菓子  早わらび、お干菓子






■お花  うめ、白玉、赤玉





  最後に先生方と生徒で記念撮影を終え、無事に「許状・資格証」を拝受し晴れやかな気分で『初級』を終了いたしました。





  お稽古を通し、お茶の世界で学んだ、お点前の順序だけではなく、日常生活での優しい心・人を思いやる大切さを自然に身につけられました。このように、奥行きの深い教えを学べることは本当に嬉しく思います。










レッスン風景4


  1月31日(水)は受講者4名でしたので、先生も交えて5名一組で「平花月」基本所作について御指導賜りました。
  まずはじめに、水屋で輪になって挨拶をし、折据に入った札(月、花、一、二、三)を手に取り主客を決めます。



  札の役割

  ○ 月→正客さん
  ○ 花→亭主役
  ○ 数字の札→席に入る順番

  次に、8畳はカギ畳を正客さんから末客の順で自分の席に向かいます。






  亭主の挨拶が終わりましたら4畳半に進み、折据を正客に預けお点前の準備がはじまります。仮座に亭主が席につきますと、正客は折据を札取り廻ししていきます。



  ■ 折据の取り方、札の置き方

  1 折据を右手で横を取りあげます。
  2 左手にのせ折据の右を立てて、右手を丸めて取ります。
  3 畳目の一つ目に札を置きます。
  4 折据を閉じたら、お隣さんに左手でへりから畳3つ目に折据を送ります。






  全員が札を取り終わり、同時に札を返したら、初花を引いた方が名乗り、亭主の後の準備をします。こちらを4回繰り返します。
  場合によっては、一、二、三と数字を引いた人は、役割がないまま終わる事もあります。




  ■ 本日のお菓子
  ゆきのうめ






  ■ 本日のお花
  水仙、初嵐(椿)






  平花月では、正客から末客までのお席における足の運び方、折据の札の役割を学びました。 最初はルールがわからず難しく感じましたが、回数を重ねてゲームのように楽しめる余裕が出てきたら良いなと思います。

  こちらも繰り返しお稽古をして、習得していきたいとおもいます。








レッスン風景3


  12/13(水曜日)の浦和パインズホテル午前のお稽古は受講者(男性1名女性5名)3名ずつの2組に別れてご指導賜りました。





  先生方の丁寧なご指導のお陰で、薄茶運び点前お稽古も回数を重ねる毎に、所作が身について参りました。

  今回は、運び薄茶、風炉の通し稽古「棗、茶杓の拝見」についてご報告致します。
  お茶を一通り飲み終え、中じまいまで終えましたら正客さんが亭主に、棗とお茶杓の拝見を所望します。






  「拝見」とは、茶席のコミュニケーションの一部で、亭主の持っているお道具のすばらしさを「銘に沿ったもの」でお客様をおもてなしすると言う意味が込められております。

  それでは、拝見する上で大切な留意点をまとめてみました。
● 緑外正面に棗を置き、全体の姿を拝見。
● 右手で棗のフタ裏も良く拝見する。
● 拝見する際は必ず両肘をひざの上に乗せ、屈んで見る。
● ふたを閉める際は、蒔絵の上下がずれないように閉める。

  お茶杓も同様に全体を緑外で拝見し、両手に持ち、お茶のはきかた、竹の色、景色を解釈します。

  拝見を終えますと、次にお点前さんが取り込む際にお道具について基本問答します。下記、手順一例になります。
● 「お棗のお形は?」 『中棗でございます。』
● 「お塗りは?」 『宗哲でございます。』
● 「お茶杓のお作は?」『当代お家元座忘斎でございます。』
● 「ご銘は?」『雪景色でございます。』

最後にいずれも『ありがとうございました』と挨拶します。

  お茶の世界では、桃山時代以来、様式化されていますので、拝見を請わない方が、失礼な所作になる事もあり拝見が重要となったそうです。



  本日ご用意された主菓子は蕎麦饅頭でした。雪の結晶の焼き印が、真冬に相応しい一品でした。





  本日の花飾りは、冬は椿が主流との事で、
● 初嵐、雪柳の紅葉
● びじょう柳、西王母の椿。桃花の色とふっくらとした形が可愛らしいお花でした。






  師走の残り一回のお稽古で年内を締めくくります。
  お茶を点てる所作だけではなく、お道具を拝見、愛でる、丁寧に扱い、美しく見せるという事を学びました。新年も学びを忘れず、お稽古に精進したいと思います。








レッスン風景2


  受講者(男性1名、女性8名)9名、4名の先生からご指導賜りました。

  本日は、風炉での柄杓の扱いのお稽古を致しました。柄杓の扱いの動作には、それぞれ弓を扱う作法の由来があるそうです。
  1. 弓を矢につがえる形の「置き」は、お湯を汲み切り(茶筅通し)の時の扱い。
  2. 弓を放った「切り」お湯の残りを釜に戻す(お茶を点てる)時の扱い。






  3. 満月に弓を張った姿の「引き」水を扱った(仕舞いの茶筅通し)時の扱い。

  点前の中の柄杓の扱いはとても重要で、湯(水)を汲むという以外に、点前の一連の流れの中で"締め"に価する大事な役割がございます。






  写真は、鏡柄杓の稽古風景。柄杓に対し、合を見つめ、顔を映す気持ちで、自分の心を落ち着ける意味が込められています。





  本日のお菓子の銘は柚子饅頭でした。薄皮が程好い口当たりで、餡に入った柚子から季節を彩る香りが口に広がる一品でした。





  花飾りは、しなやかな梅擬、雪を連想させる浜菊、白玉椿でした。12月までに、何度か柄杓のお稽古を重ねて、柄杓の扱いを習得出来るよう精進したいと思います。







レッスン風景1


  今回は、男性1名、女性8名 計9名の受講者、3名の先生にご指導賜りました。





  前回の復習、襖の開け閉め、お辞儀の角度、立ち方、歩き方、お席入りを実践致しました。
次に、お菓子とお茶を頂き、
1.帛紗の捌き方
2.棗の清め方
3.茶杓の拭き方
4.茶巾の扱い
以上、初めてのお稽古を致しました。



  





  茶道において、難所とお教え頂いた通り、どれも細かな手順や丁寧な動作の連続でしたが、皆様と真剣な心持ちで助け合いながら精励することができたと思います。


  本日のお菓子、銘柄は秋にふさわしい(豊年)カステラとうぐいす餡でした。





  こちらのお教室は、半年に一度掛け軸を変える趣向と、花飾り基本、奇数の数字で、磯菊、すすき、るいら草、どのお花も季節を感じました、





  お軸は「和敬清寂」お互いの心を和らげて謹み敬い、茶室の備品や茶会の雰囲気を清浄にする意味があるとお教え頂き、この4つの言葉をもって、お茶の心が込められてるとの説明を理解できました。

  お稽古を通し、お点前の順序だけではなく、日常 生活での優しい心・思いやる大切さを自然に身につけられる奥行きの深い教えを学べるのは本当に嬉しく思います。







ページトップへ
copyright メールでのお問合せ 電話でのお問合せ 裏千家トップページへ