![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
初心者のための茶道教室トップ> レッスン風景トップ> レッスン風景 オークラフロンティアホテルつくば教室 |
オークラフロンティアホテルつくば教室 |
レッスン風景4 | |||
![]() |
|||
立礼を行なってきたつくば教室でも、畳でのお点前が始まりました。慣れない正座に耐えながらも、立礼で学んだ所作を実践します。 | |||
![]() |
|||
毎回触れる帛紗の扱いにもやっと慣れてきました。 | |||
![]() |
|||
「お棗のお形は?」「お茶杓のお作は?」問答のやりとりを覚えていきます。 | |||
![]() |
|||
棗をじっくり拝見、蓋を開けて中まで拝見します。 | |||
![]() |
|||
机の上とはまた少し異なった、畳の場合のお道具の配置にも注意します。 | |||
レッスン風景3 | |||
![]() |
|||
柄杓の扱いも少しずつ慣れてきました。 | |||
![]() |
|||
お茶を点て終えた後の引き柄杓は少し変わっているため、念入りに練習をします。 | |||
![]() |
|||
毎週お茶を点てている成果?お茶に綺麗な泡が立つようになってきました。 | |||
レッスン風景2 | |||
![]() |
|||
盆を使ったお点前を練習します。 | |||
![]() |
|||
割稽古で学んだ帛紗捌きが何度も出てきます。棗を清める時は?茶杓を清める時は?すぐに体が動くようになるまで、何度も練習を重ねます。 | |||
![]() |
|||
釜から柄杓で湯を取る動作が加わり、お点前が本格的になってきました。 | |||
![]() |
|||
柄杓の扱いが難しい!気を取られていると、帛紗の扱い順序もふっと忘れがちに... | |||
レッスン風景1 | |||
10月の受講状況をご報告いたします。 | |||
![]() |
|||
初めてのお床の拝見、普段目にしない掛物や香合をじっくりと拝見します。 | |||
![]() |
|||
基本の帛紗の扱いを学びます。体で覚えるまで何度も繰り返します。 | |||
![]() |
|||
2度目の薄茶、美味しくいただきます。 | |||
![]() |
|||
ハロウィンにちなんだ可愛らしい茶器達です。 | |||
![]() |
|||
いよいよ茶筅を扱います。さらさらと茶筅通ししてお茶を点てる準備をします。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |