|
レッスン風景1 |
|
|
|
お稽古は3回目を迎え、一つ一つの所作を一つの流れとし、初めてのお点前をしました。記憶と先生の指導を頼りに、帛紗を捌き、御道具を清め、お抹茶を点てます。今日は初めて亭主役となりお客様役の受講者にお抹茶をお点てしました。
お点前となると、すり足や立ち方、座り方などの足捌きが加わり考えることがたくさんあります。考えるのではなく自然と振舞えるように、お稽古に励みたいと思います。 |
|
|
|
 |
 |
|
|
|
帛紗の扱いに少しずつ慣れてきた様子が伺えました。 一つのお点前が終わるまでに足の痺れが我慢出来なくなることもありますが、先生が無理をしない様にとお声を掛けてくださるので、足を崩しながら安心してお稽古に集中できます。 |
|
|
|
|
 |
 |
|
|
床の間短冊 「一期一會」 お花「華鬘草(けまんそう)」 |
今日のお菓子 道明寺製「あやめ」 |
|
|
|
今日の掛物は、皆が読めるものをという先生の配慮で、「一期一會」が掛けられていました。 お花はピンク色が可愛い「華鬘草」、またの名を「鯛釣草(たいつりそう)」というハートの形をしたお花でした。 |
|
|