|
レッスン風景8 |
|
|
|
今日は、お濃茶を頂ける日!
先週、日本に居なかった為に欠席をし、心配顔な私に、"お客様気分で来ちゃった!"と話す、クラスメイト(?)たち。 私も、"欠席してしまったからついていけないかも!"という気持ちの肩の力を抜いて、着席しました。 |
|
|
|
 |
|
|
|
お軸は"温故知新" 大宗匠が90歳の時に書かれたものだそうで、年齢を重ねた故の自信とともに、俯瞰で見られているような、ある種の素敵なパワーを感じるお軸でした。 |
|
|
|
 |
|
|
|
お濃茶で登場するお道具は、棗の代わりに、茶入れ。全てをまわし出す所作も、とてもステキでした! 私たち生徒は、私たち生徒のお点前を観て、これまでやってきたので、先生のお点前を観るのは本当に至福の時間(笑)。 丁寧で軽やかで、お着物の似合い方も、時間を重ねたそれで、綺麗な映像を愉しむかのようでした。 |
|
|
|
 |
 |
|
|
|
 |
|
|
|
お濃茶のとろとろとしたテクスチャーは楽しく、飲んだ後に回す為のきよめるプロセスはなかなか思うようにキレイに出来ずに難しかったのと、これまで18回も、学んできたのに、口からちっとも正しい台詞が出てこなくて、私ったら!と、ヤキモキとしてしまったけれど、このヤキモキを、しっかり覚えていくための力にしたいなと思った日でした。 |
|
|
|
 |
|
|
|
本日のお菓子は菊。 |
|
|
|
 |
|
|
|
お花は雌刈萱(めかるかや)、蓮華升麻(レンゲショウマ)、秋明菊(シュウメイギク)、雁金草(カリガネソウ)、野牡丹(ノボタン)の五種でした。 竹の花入れ、"一重切り" から覗く層をなした花々が、お稽古前にはすっと、お稽古後には野牡丹の花弁が薄板に散り、時間の経過も時計要らずで伝えてくれるのでした。 |
|
|
|
 |
|
|
|
来週はいよいよ最後の会。 お着物で臨めるか、頑張りたいところです。 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
これまでお稽古ありがとうございますの気持ちでいっぱいです。 |
|
|