|
開 講 |
|
|
|
茶道の面白さを楽しく学んで行きましょうという先生からのお話で緊張が一気にほぐれました。 丁寧にご指導いただきお話ひとつひとつがとても勉強になり来週からのレッスンもとても楽しみです。
|
|
|
|
 |
|
|
|
和敬清寂 この4つの文字の中には、すべてのお茶の心がこめられているといわれています。
和(わ)」とは、お互いに心を開いて仲良くするということです。 「敬(けい)」とは、尊敬(そんけい)の敬で、お互いに敬(うやま)いあうという意味です。 「清(せい)」とは、清(きよ)らかという意味ですが、目に見えるだけの清らかさではなく、心の中も清らかであるということです。 「寂(じゃく)」とは、どんなときにも動じない心です。
お茶を飲むとき、お点前(てまえ)をするとき、また、お客様になったとき、お招(まね)きしたときなどに、この「和敬清寂(わけいせいじゃく)」ということばを思い出し、おけいこに励(はげ)みましょう。と教えていただきました。 |
|
|
|
 |
 |
|
|
席入りとお軸とお花の拝見のしかたを 教えていただきました。 |
真行草のお辞儀の仕方を教わりました。 |
|
|
|
 |
|
|
帛紗さばきも丁寧に何度も教えていたきました。 |
|
|
|
第2回 第3回 レッスンの様子
|
|
|
|
 |
|
|
第2回は盆略点前を教えていただきました
|
|
|
|
 |
|
|
第3回目の お軸は 日々是好日
|
|
|
|
毎日がよい日であるという意味でその日その日が最上で最高でありかけがえのない1日であって、苦しみ、悲しみ、喜び、楽しみなども素直に受けとめて1日1日を大切に生きようといった意味だと教えていただきました。 11月からは炉開きということでお花は錦木と大神楽 |
|
|
|
 |
|
|
今日のお菓子は亥の子餅 |
|
|
|
 |
 |
|
|
|
|
3回目の今日は1人つづの盆略点前 緊張しましたが割げいこのひとつひとつがつながって行くのがワクワクしました。 いつも丁寧に優しく教えていただけるので来週もとても楽しみです。 |
|
|
|
 |
|
|
|
湊川神社のお茶室はお庭がありとても素敵です。 今日の紅葉はまだまだこれからの様でしたが、これから色づいて行く姿がとても楽しみです。 |
|
|