![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
初心者のための茶道教室トップ> レッスン風景トップ> レッスン風景 ウェスティン都ホテル京都教室 |
ウェスティン都ホテル京都教室 |
レッスン風景3 | |||
1月の稽古風景が届きました。 1月8日(水)、今年初めのお稽古では「初釜」の体験。講師の濃茶点前を拝見し、初めての濃茶をいただきました。 |
|||
![]() |
![]() |
||
お床はお正月のしつらえ | 初釜のお菓子「花びら餅」 | ||
![]() |
![]() |
||
講師による濃茶点前 | 初めていただくお濃茶 | ||
受講生より 本日は講師のお点前を初めて拝見させていた だき、流れるような華麗な所作に見とれてしまい ました。着物で来られた方もおられ、お正月らしい 空気を感じることができました。季節の移ろいに 敏感な日本文化の奥深さに、ますます引き込まれ てしまいました。 |
|||
レッスン風景2 | |||
12月の稽古風景が届きました。 お稽古は割稽古、盆略点前、柄杓を使った薄茶点前…と進み、受講生は、初めはできなかった帛紗捌きにも慣れ、お点前もスムーズにできるようになってきました。 |
|||
![]() |
![]() |
||
盆略点前 | 柄杓でお湯を掬います | ||
![]() |
![]() |
||
棚を使った薄茶点前 | 本日のお菓子 | ||
受講生より 教室では質問も飛び交い、楽しい雰囲気です。 開講してから3ヶ月が経ちましたが、初心者で 畳の歩き方から分からなかったことを思うと、皆 さんかなり様になってきました。これも根気強く 丁寧に教えてくださった先生方のお陰です。自然 な所作ができるようにがんばりたいと思います。 |
|||
開講・レッスン風景1 | |||
10月9日(水)、ウェスティン都ホテル京都(京都市・蹴上)の茶室『可楽庵』にて開講しました。 自己紹介ののち、まずはお道具の説明、お辞儀の仕方、畳の歩き方、襖の開け閉め、立居振舞い等をお稽古。講師よりお借りしたお稽古着をつけて、帛紗の扱いは何度も丁寧に教えていただきました。最後にお茶とお菓子をいただきました。 |
|||
![]() |
![]() |
||
お軸の拝見 | 帛紗捌きのお稽古 | ||
受講生より 気さくな講師の方々のおかげで、痺れている足 も楽にとお声をかけていただき、すぐに和やかな 雰囲気になりました。 基本的なことでありながらひとつひとつのお作法 についていくのが大変でした。頭で考えずエレガン トに歩けるようになりたいものです。 慣れないことばかりでしたがあっという間の楽し い時間でした。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |