初心者のための 茶道教室 2012年10月教室 |
裏千家(財)今日庵 フリーダイヤル(9:00〜18:00) 0120−31−1166 ![]() |
ホテルオークラ福岡教室 |
許状授与式 | |
3月21日(木)、ホテルオークラ福岡「瑞松庵」において許状授与式が行われました。淡交会博多支部 石川宗㐂幹事長より受講生一人ひとりに許状を手渡され、全課程を修了致しました。 修了茶会ではAコース、Bコースの受講生が一同に集い、半年間の成果を披露しました。 | |
![]() | |
石川宗㐂幹事長(左)より許状の授与 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
A・Bコース受講生 | Cコース受講生 |
レッスン風景6 | |
1月、2月の稽古風景が届きました。 | |
![]() |
![]() |
帛紗の扱いが難しいです | 拝見する側も勉強です |
![]() |
![]() |
姿勢も良くなります | |
![]() | |
受講生より 半東やお運びなど皆が役割を持って過ごす ことが多くなりました。初めは棒読みだった拝見 のやり取りも大分上手になってきました。 ノートをとる人も増え、些細なことも、めいっぱい 吸収できるように残りの時間を大切に過ごした いです。 |
レッスン風景5 | |
1月24日(木)、薄茶棚点前拝見付きの稽古を行いました。柄杓の扱いも繰り返しの練習により一段と上達してきました。 | |
![]() |
![]() |
道具の問答 | |
![]() | |
「お菓子をどうぞ」 | |
レッスン風景4 | |
1月17日(木)、ホテルオークラ福岡教室では講師の取りはからいにより初点式が行われました。お菓子は花びら餅が用意され、講師が練った濃茶を受講生は連客一同で味わいました。 | |
![]() |
![]() |
濃茶 | 濃茶を回し飲みします |
![]() |
![]() |
薄茶 | 薄茶の拝見 |
レッスン風景3 | |
12月に入り、薄茶平点前から薄茶棚点前の稽古に進みました。点前を通して置き柄杓、切り柄杓、引き柄杓の3通りの扱い方や湯を汲むとき、水を汲むときの扱いを確認しながら稽古に励んでいます。 | |
![]() |
![]() |
受講生より 12月は平点前と棚を使ったお点前をしました。 お道具が増えたり、少しずつ変わる流れに戸惑 いつつも変化を楽しむことができているのは、 割稽古に時間をかけたおかげかなぁ、と改めて 感じています。 |
レッスン風景2 | |
11月の稽古風景が届きました。基本をしっかり、そして美しく魅せるという目標のもと、割稽古に時間をかけたレッスン内容になっています。 | |
![]() |
![]() |
美味しく点てられました | |
![]() | |
足運びの練習 | |
受講生より 初めは戸惑いがちだった建水の廻り方も、理由 が分かればもう間違えません。 すべてが合理的な動きであることを感じながら、 隣同士確認しあうことでだいぶ自信がついたよう に思います。 |
開講・レッスン風景1 | |
平成24年10月4日(木)、ホテルオークラ福岡内茶室「瑞松庵」において淡交会博多支部 西川宗宥幹事長の挨拶により開講しました。挨拶の仕方、立ち居振る舞いから稽古が始まりました。 | |
![]() |
![]() |
床の拝見 | 襖の開け閉め |
![]() | |
先ず自分でお茶を点ててみます | |
受講生より 不安と緊張でいっぱいだった開講日。先生の 準備してくださった「本来無一物」の言葉にほ っと安心しました。今は何も持っていなくても 大丈夫、半年間お稽古を頑張り、少しずつ得 ていけばいいのだと勇気づけられたからです。 また、初日は挨拶の仕方、立ち方、座り方な ど体を動かすことにより緊張がほぐれたように 思います。 |