■ 戻る ■

初心者のための 茶道教室
2012年10月教室
裏千家(財)今日庵
フリーダイヤル(9:00〜18:00)
0120−31−1166

Email はこちらから


サンポートホール高松教室

許状授与式

  3月21日(木)、サンポートホール高松において許状授与式が行われました。淡交会高松支部 山本宗佳幹事長より受講生一人ひとりに許状を手渡され、今後の修道を激励されました。
  その後、修了茶会が行われ、半年の成果を披露し、和やかな雰囲気で半年間の稽古を締めくくりました。

山本宗佳幹事長より許状の授与

受講生による修了茶会

食事会が開かれました みんなで記念撮影




レッスン風景5

  2月は濃茶体験や花月の稽古をしました。

  ◆2月14日(木)

折据は3目に置きます


  ◆2月21日(木)

「月」「花」「松」 「花」が当たりました

  ◆2月28日(木)

講師が練った濃茶を飲んでみます 2か所に分かれ、稽古ができます




レッスン風景4

  1月の稽古風景が届きました。

  ◆1月10日(木)

淡交タイムスでお茶について勉強中


  ◆1月17日(木)

自然と美しい姿勢に お道具について説明

  ◆1月30日(木)

もうすぐ節分




レッスン風景3

  12月6日(木)、12月13日(木)、棚点前の稽古をしました。

丸卓


  12月20日(木)、午前の部と午後の部の生徒が集合し、クリスマス茶会を開催しました。

日頃の稽古の成果を披露しました


受講生より
  いつもとは違うメンバー、違った雰囲気での
  お点前は、緊張で手元がおぼつきませんで
  したが、和気あいあいとした楽しい会となり
  ました。普段は別の教室で、同じように茶道
  を楽しむ方たちと触れ合えたことはとても励
  みになりました。



レッスン風景2

  11月の稽古風景が届きました。

  11月15日(木)、風炉薄茶平点前の稽古。風炉の場合の柄杓の扱い方には3通りあり、真の置柄杓、行の切柄杓、草の引柄杓の所作と意味を学びました。



  11月29日(木)、風炉薄茶平点前の稽古に拝見が加わりました。

講師を囲んで道具の説明 拝見の稽古


受講生より
  お茶の作法だけではなく、掛軸、お花、香合の
  話はもちろん、季語など色々なことを先生から
  教わっています。
  毎回違った季節のテーマで飾られる床の間や
  お菓子はこの教室に来る大きな楽しみになって
  おります。



開講・レッスン風景1

  平成24年10月10日(水)、サンポートホール高松において開講しました。講師、受講生それぞれの自己紹介の後、お辞儀の仕方、立ち居振る舞い、お茶お菓子のいただき方から稽古が始まりました。

講師を囲んで自己紹介 襖の開け閉め練習中

お茶のいただき方体験中


受講生より
  初めは表情が硬かった生徒達でしたが、点茶
  体験と自己紹介を通して和やかな雰囲気に。
  先生方を始め、生徒さんとの新しい出逢いを大
  切に、これから半年間茶道を学んでいきたいと
  思います。