■ 戻る ■

初心者のための 茶道教室
2012年10月教室
裏千家(財)今日庵
フリーダイヤル(9:00〜18:00)
0120−31−1166

Email はこちらから


シェラトン都ホテル大阪教室

許状授与式


  3月27日(水)、淡交会大阪南支部 林 宗由幹事長出席のもと、許状授与式と修了茶会が行われました。

半年間担当した講師より許状授与


受講生より
    私たちのクラスは珍しく男性の多いクラスで
  受講生9人中4人が男性でした。男性と女性の
  お点前の仕方の細かな違いなども見てとること
  ができ、大変参考になりました。また、仲の良い
  メンバーで、笑い声の絶えないお稽古でした。
  終わることが信じられないくらいしっくり馴染ん
  だ雰囲気でした。皆、仕事の都合があり、お稽
  古場が分かれていってしまうようで寂しい限り
  ですが、この6ヵ月とても楽しかったです。
  今後、このクラスのメンバーで集まる企画もあ
  り、今からわくわくしています。


レッスン風景4


  11月の稽古風景が届きました。



受講生より
    棚の薄茶のお点前をしました。 先生より様々
  なお茶杓の話をお聞きしました。「うたたね」とい
  うころころと安定しないお茶杓があると聞いて一
  度扱ってみたいものだと思いました。
  他にも暗殺防止用に茶入の紐のくくり方を独特
  にして、一旦他の者に開けられた時にすぐにわ
  かるようにしておくというようなお話も。毎回、
  色んなお話を拝聴できるのも楽しいものです。


レッスン風景3


  12月12日(水)、柄杓の扱いを重点的に稽古。受講生は柄杓を綺麗に構えることの難しさを体感しつつ、繰り返し稽古をしています。



  12月19日(水)、丸卓と更好棚の稽古に入りました。



受講生より
    平成24年最後の稽古。本日は初めて棚の稽古
  をしました。本日はトップバッターで亭主のお稽古
  をしました。何をするか、手探りの中でも所々で
  型にピタリと嵌る感覚がして心地良かったです。
  お菓子がクリスマスツリーの形ですごく可愛かっ
  たです!


レッスン風景2


  11月14日(水)、柄杓の扱いに入りました。受講生は客の順番の時も亭主をしている方の点前を観て勉強しています。



  11月28日(金)、薄茶平点前の稽古に棗と茶杓の拝見が加わりました。受講生は道具の置き合わせに心を配りながら点前をしています。




開講・レッスン風景1


  平成24年10月3日(水)、シェラトン都ホテル大阪内の茶室「有楽庵」において開講しました。
  席入りの仕方からレッスンスタート。受講生は慣れない正座に四苦八苦しながらも一生懸命稽古にとりくんでいました。

床の拝見 釜の拝見


受講生より
  初めてのお稽古。ときに笑いも混ざりつつ、
  大変和やかな雰囲気で楽しく受講できました。
  また、きめ細やかに目を配っていただいて、
  不安なところや誤っているところをきちんと気
  付いてくださり、一人ずつ教えてくださるのが
  良かったです。
  難しかったのは客の所作の中で、足の運び。
  皆さん、自分の番が回ってきた後も、他の方
  のお稽古を見ながら何度も復習していました。