■ 戻る ■

初心者のための 茶道教室
2012年10月教室
裏千家(財)今日庵
フリーダイヤル(9:00〜18:00)
0120−31−1166

Email はこちらから


からすま京都ホテル教室

許状授与式

  3月21日(木)、半年間の締めくくりとなる許状授与式と修了茶会が行われました。
  淡交会京都西支部 馬場宗鶴幹事長より受講生一人ひとりに許状が手渡されました

馬場宗鶴幹事長より許状授与

許状授与式後の記念撮影風景


受講生より
  楽しかった半年間のお茶の稽古も本日が最後。
  半年の間、丁寧に根気強くご指導くださった先生方、
  共に学んだ仲間たちともお別れです。
  本当に基本的なことを一通り教わったいま、私たち
  はようやく茶道への門をたたくことができるようにな
  ったところです。今後は各お稽古場にて、より精進
  していきたいと思います。
  半年間、本当に有難うございました。



レッスン風景5

  2月の稽古風景が届きました。平花月と濃茶の体験を中心に稽古しました。

  【平花月】




  【濃茶体験】

濃茶を手渡し




レッスン風景4

  1月は濃茶のいただき方、筒茶碗、花月の稽古をしました。稽古前の水屋では、受講生が協力しながら準備をするなど、和気藹々と稽古をしています。

1月10日、お濃茶で初釜風のお稽古です

1月17日、水屋でも講師が指導してくれます

1月31日、5人1組でおこなう"平花月"の稽古


受講生より
  漸く普段のお点前に慣れてきたところでしたが、
  花月は勝手が違い皆で混乱しどうしでした。
  ですが、遊び感覚でとっても楽しいお稽古でした。



レッスン風景3

  12月6日(木)、風炉薄茶平点前の稽古。受講生は柄杓の扱いなど、細かい所作を確認しながら稽古に励んでいます。



  12月13日(木)、風炉薄茶棚点前の稽古に入りました。毎回、稽古の前には講師が軸と花の説明をしており、受講生は興味を持って聞いています。



受講生より
    スポーツと同じで、稽古の間隔が空いてしまうと
  ただでさえスムーズとは言い難かった一連の所作
  がさらにぎこちなくなってしまいました。お稽古が終
  わってからも、お稽古中に生じた疑問や苦手な箇
  所を先生方に確認したり、皆さんとっても熱心です。
  先生方は嫌な顔ひとつせず、私たちの未熟な質問
  に丁寧に答えてくださいます。
    毎度毎度、先生方には本当に頭が下がります。



レッスン風景2

  11月の稽古風景が届きました。

  11月1日(木)、盆略点前のまとめ。
  正面を向いて点前をする盆略と客の方を向いて点前をする盆略の両方の稽古をしました。



  11月8日(木)、薄茶平点前に進みました。
  受講生は風炉や水指、柄杓など新しく使う道具に興味をもちながら稽古に取り組んでいます。



受講生より
  皆さんはじめに比べて随分と肩の力が抜け、
  所作も少しずつ滑らかになってきたように
  思います。途中で手が止まってしまっても
  大丈夫。一人ずつ、先生が横について丁寧
  に指南してくださいます。



開講・レッスン風景1

  平成24年10月4日(木)、からすま京都ホテルにおいて開講しました。
  開講にあたり、淡交会京都西支部 藤原宗順幹事長は、お茶の心得や掛物の説明を交えて受講生を激励。その後、席入りの仕方から稽古が始まりました。

掛軸「和敬清寂」 席入り


受講生より
  本日は初回ということで、全体の流れを軽くさら
  うようにお稽古しました。とにかく何度も繰り返
  して慣れることが大切みたいです。覚えることが
  沢山で少し不安ではありますが、とにかく慣れる
  ことが大事です。半年後にどうなっているのか、
  今からとても楽しみです。