■ 戻る ■

初心者のための 茶道教室
2012年10月教室
裏千家(財)今日庵
フリーダイヤル(9:00〜18:00)
0120−31−1166

Email はこちらから


京都ホテルオークラ教室

レッスン風景6・許状授与式

  3月6日(水)、修了茶会に向けて2グループに分かれて稽古をしました。受講生は一番初めの時のことや畳の歩き方を思い出しながら稽古をしています。



  3月27日(水)、修了茶会と許状授与式が行われました。



受講生より
  修了茶会後は、一人ずつ許状をいただきました。
  長いようで短い6ヶ月でしたが、お茶の楽しさを
  少し知ることができました。稽古をするうちに、
  もっと奥深くまで知りたいと思うようになりました。
  これからも続けて稽古に励もうと互いに言い合
  って、帰路につきました



レッスン風景5

  2月は花月の稽古をしました。5人が1グループになって、折据から伏せられた札を順に引いていきます。役割決めの緊張感だけでなく、状況に応じた所作への緊張感も感じる稽古になりました。

まず、水屋で折据を回します 自分たちの引いた札の位置へ

折据にも取り方があります 全部終わったので腰から帛紗を外します


受講生より
    花月の稽古を通じて色々な勉強ができました。
  最も難しく感じるのは、歩き方です。畳を歩く歩数
  や左右どちらの足で畳に入室するのかなど、初
  めは困惑しました。間違えると人とぶつかってしま
  うこともあり、それぞれが違う動きをするので難し
  いです。しかし、先生に決まりごとを教えていただ
  くことで、動きを整理することができました。



レッスン風景4

  1月は濃茶のいただき方の稽古をしました。講師が練った一碗の茶を、連客一同で飲みまわすので、受講生はそれぞれ相客に心し、不快な思いを与えないよう十分に気配りをしていました。

下の縁高からお菓子をとります

道具を返す時にも決まりがあります


受講生より
    1月は茶会に参加する人もいるため、濃茶席
  のお稽古もしました。次客へ茶碗を渡した後は、
  受け礼と送り礼をします。お互いに礼をする瞬間
  は、やはり心が和みます。茶入・茶杓・仕覆の拝
  見、お茶銘・お詰の問答も体験しました。
    一つ一つの道具に、季節感や作者の思いを
  感じることができ、薄茶とはまた違ったお稽古を
  楽しむことができました。



レッスン風景3

  12月は棚点前と亭主の補佐役をする半東の稽古をしました。棚点前では丸卓と更好棚の両方を使い、それぞれの違いを理解しながら覚えています。

丸卓

更好棚 クリスマスの趣向


受講生より
    道具の置き方や水の差し方など新しいことも
  多いので、なかなか覚えられません。しかし、
  「なぜ〜なのか」を考えると、それぞれの動きに
  は理由があり、納得できます。
  先生から理由を教えていただき、納得しながら
  お稽古に励んでいます。



レッスン風景2

  11月の稽古風景が届きました。

  11月7日(水)、盆略点前のまとめ。基本的な動きでなく、美しい所作を心がけて取り組んでいます。

心を落ち着けて点前に臨みます

  11月28日(水)、風炉点前の稽古に入りました。この日は棗と茶杓の拝見も加わり、慣れない問答に戸惑いつつも一生懸命レッスンをしています。

一人ずつ丁寧に教えてもらいます

指を揃えながら



開講・レッスン風景1

  平成24年10月10日(水)、京都ホテルオークラ内の茶室「翠明庵」において開講しました。
  講師と受講生がそれぞれ自己紹介をした後、お辞儀の仕方、帛紗の捌き方から始まりました。

帛紗捌き

お茶を点ててみます


受講生より
  初日のお稽古のメインは、「自分でお茶を点てて
  みる」です。初めてお道具に触れる方が大半でし
  たが、おいしいお菓子とお茶でほっこりした時間
  を過ごすことができました。お盆の扱いや茶筅・
  茶杓・鉄瓶などについても教えていただき、お道
  具一つ一つに対しての興味がわいてきました。お
  茶のお作法だけでなく、床の間の掛け軸やお花・
  花器の楽しみもあり、これからも毎回のお稽古で
  色々なものに出会えると思うと、とても楽しみで
  す。