■ 戻る ■

初心者のための 茶道教室
2012年10月教室
裏千家(財)今日庵
フリーダイヤル(9:00〜18:00)
0120−31−1166

Email はこちらから


ホテルコンコルド浜松教室

許状授与式

  3月27日(水)、満開の桜の浜松城を望むいつもの教室で淡交会浜松支部 岡本宗弘幹事長より一人ひとりに許状を読みあげいただき、許状授与式が恙無く執り行われました。
  その後、茶会形式の稽古を楽しみ、6か月の講座を終了しました。

岡本幹事長(右)より許状が手渡されました


茶会は、先生も生徒も皆で楽しむことができました


講師より
    最終日、全ての片付けが終わり夜10時近いホテル
  の玄関で、生徒一同揃って、私達講師の車が出るの
  を見送ってくれました。
    昼の部、夜の部、年齢に関係なく弟子というもの
  本当に可愛いものだと実感できた半年、そして貴重な
  勉強をさせて頂いた半年間でした。このような機会を
  与えてくださったお家元様、支部、幹事長、諸先輩方
  に心より厚く御礼申し上げます。
  有難うございました。



レッスン風景5

  講師から、教室だよりが届きました。
  2月は、平花月や濃茶体験といった楽しい稽古が盛りだくさんの月でした。今まで席入りの練習を重ねてきたことが、花月での足の運びにも役立ちました。
  濃茶では、縁高の扱いなどが新鮮のようでした。濃茶を味わった感想は「一口目は美味しいけど、二口目、三口目はもういい」そうです。
  愉快なシャッターチャンスはたくさんあつたのですが、指導とカメラと二兎は追えず残念でした。

平花月

縁高の扱い



レッスン風景4

  1月(講師より)
  新しい年、そして茶道教室は折り返しの時期を迎えた1月でした。生徒さん達は座り方、道具の扱い方、拝見のしかたも すっかり板についてきたように見受けられます。余裕も出てきましたので筒茶碗を使ってみたり、廻り茶道口で稽古してみたり、四畳半で「にじる」という所作をしてみたりと小さな変化を取り入れて飽きないよう稽古てもらっています。「にじる」ということは最近の日常生活には全く無いことのようで、特に若い人には難しかったようです。2月は平花月体験もありますので更に茶道を楽しいものと思ってもらえることでしょう。





レッスン風景3

  講師より12月の教室風景が届きました。
  いつもの和室ではなく、洋室での稽古がありました。畳での稽古とは違い、椅子に座って風炉の点前をすることになりましたが、立礼でのお運びや半東も経験でき、普段足の痺れに悩まされている生徒さんからは「今日は足が楽だった」という感想が聞かれました。

足のしびれを気にせず稽古に集中

畳での稽古



レッスン風景2

  講師から稽古の様子が届きました。
  11月には薄茶点前に「棗・茶杓の拝見」が始まり、茶杓の「オサク?ゴメイ?意味わかんないんですけど〜」などの受講生同士の応答に、緊張の中にも笑いもこぼれ、和やかに過ごしております。後片づけも進んで手伝ってくれるようになりました。
  上達の早い人や遅い人の差が出てきたところが気にかかっておりますが、それぞれに合った指導でお茶の楽しさを伝えていきたいと思います。

お道具の拝見 水屋の片づけ



開講・レッスン風景1

  平成24年10月10日(木)、ホテルコンコルド浜松(浜松城公園)において、淡交会浜松支部 岡本宗弘幹事長挨拶により開講しました。

10月、割稽古〜盆略点前。基礎となる部分を一生懸命稽古しています。



半年間、一緒に稽古する仲間です