初心者のための 茶道教室 2012年10月教室 |
裏千家(財)今日庵 フリーダイヤル(9:00〜18:00) 0120−31−1166 ![]() |
JR川崎駅西口・メゾン柏教室 |
レッスン風景5 | |
2月9日(土)、薄茶点前。 | |
![]() |
![]() |
更好棚で | 棗・茶杓を拝見 |
受講生より 何度かお稽古を重ねるうちに、段々と次 の手順がわかるようになり、お客さまとして の作法も、少しずつ身に付いてきました。 最初は何を聞けばいいのかと戸惑っていた 問答も、スムーズになってきました! |
レッスン風景4 | |
1月12日(土)、今年最初のお稽古は、床の間も結び柳がかかり、お正月らしい雰囲気でした。皆とても慣れてきて、先生や受講生の帰省のお菓子などであふれていました。 丸卓を使った薄茶点前では、柄杓と蓋置の置き方など、「更好棚とはまた違った所作があり、面白かったです」と受講生。 | |
![]() |
![]() |
受講生より 新年を迎え、身の引き締まる思いです。 お稽古もいよいよ残すところ半分(3ヶ月)となり、 「もう!?」「早い!」との声。3ヶ月前、初めて 教室を訪れた時に比べて少しは成長できてい る・・・のでしょうか。そう思いたいです。 |
レッスン風景3 | |
12月1・8日(土)、薄茶点前を稽古。 |
![]() |
![]() |
![]() |
先生の前にもお道具を並べて | ||
立礼教室ではありませんが、椅子と机を用いての稽古もしていただけて、正座をすることが難しい方も安心です。 | |
![]() |
![]() |
特設の立礼棚 | 楽しみなお菓子 |
受講生より いつも一人一人に丁寧に教えてくださるので、少しずつ ですが所作が身に付いているように感じます。お湯を汲む ときとお水を汲むときで柄杓の置き方が異なることに驚き、 茶碗だけでなく、棗や茶杓も拝見させていただけることを 知りました。 問答では、主客共に何と聞けばいいのか、何と答えれ ばいいのかと戸惑います。早く手順を身につけられるよう、 お稽古に励みます。 |
受講生より まだ1ヶ月半ほどしか経っていませんが、少人数 ということもあってかいつの間にか和気あいあいと した雰囲気です。 「覚えることが沢山あって難しい!不器用でお道具 の扱いも自分だけぎこちない気がするし、ちゃんと できるようになるのかな?」と不安もあったのです が、段々と「次はこうだったかな?」「最初はできな かったことができるようになった!」と思えるように なってきました。 |
開講・レッスン風景1 | |
平成24年10月6日(土)、JR川崎駅西口・メゾン柏にて、淡交会川崎支部 小市宗恵幹事長の挨拶にて開講。床の間の掛物「白珪尚可磨(はっけい なお みがくべし)」の説明に、受講生は皆、深く頷いて「これから、この言葉を胸に稽古に励みます」との声も。 | |
![]() |
![]() |
初めてお茶を点てましたが… | |
![]() | |
小市幹事長(前列中央)と初日の記念写真 |
受講生より 初めての茶道に緊張しました。帛紗の扱い方が難し く、悪戦苦闘しましたが、先生方の優しいご指導のおか げでなんとか畳むことができました。何もかも初めてで、 わからないことだらけでのスタートでしたがとても楽しい 2時間でした! | |
10月20日(土)、割稽古をしながらの盆略点前に入りました。道具の扱いに緊張し、つい動きが固くなってしまう受講生へは、先生が、優しく、手取り足取りしながら、一つずつの所作を覚えていきます。 | |
![]() |
![]() |
盆略点前 | 色紙の言葉の意味をわかりやすく説明 |
受講生より 盆略点前。「お盆の中に色々なことが凝縮されていて、 とても勉強になります!」「普段の癖がつい表れてしまう。 茶道は初めてなので、何の癖もなくすんなりと覚えられ るものだと思っていたけれど・・・難しい!」「緊張して動き が固くなってしまう。柔らかな動きを身につけたいです!」 受講生各々自分への課題を発見しました。しかし、難しさ を感じながらも「お稽古が楽しい!」と皆さん口を揃えます。 次のお稽古にも、皆で楽しく励みましょう! |